デッゾ軸TDについての補足。

どうも。自分はDMのインナーにインナーにおやつスリーブHMを使用してるんですけど、あれに入れるのは本当にキツいです…それだけ硬くできてるんでかなり気に入っているんですけど、1デッキ分入れるだけで指の力持っていかれます…やめときゃよかった()

そんなことはさておいて、今回はタイトルの通り、前回紹介したデッゾ軸TDの補足になります。

f:id:kyo_423:20161125222024j:plain

レシピは以前と同じ。前回のブログを観てないという人は前回のブログを観てもらえるとありがたいです。次元の解説とかしてなかったな…と思ったので次元の解説と軽くプレイングについてでも。

次元の解説

生姜×2

デッドゾーンに乗っけられる人。それだけ。特に説明なし。


ガンヴィート×1

対ビートメタ。プチョ殺す。殴ってきたところをクロックで強制的にターンを終了させて返しに投げると強いカード。デッドゾーンがないときの除去する枠。 相手がハンドレスだと軽いロックになるのは普通に便利。


ヴォルグ×1

ジリ貧の時に投げる。こいつのおかげで墓地を肥やしてクロックを落とすアクションも取れるようになる。正直、いらない。


醤油×1

遅延。正直、いらない。入れた理由が分からない。


勝利プリン×2

ブルーホワイトホールと相性抜群のカード。ビート相手にはこいつの効果+ブルーホワイトホールの効果で粘って戦うのが基本。


パックン×1

相手の場に何もいない時に出す1枚。相手の呪文のコストを1増やしてくれるし、光文明持ちだから盾にカード仕込めるから場合によれば勝利プリンより仕事する。


ヴォルグと醤油の枠はタッチャ×2の方が強いと思います。ヴォルグも醤油も基本使わないので。タッチャも使うかは微妙だと思うんですけどね。とにかく、次元は生姜×2、ガンヴィート×1、勝利プリン×2、パックン×1あれば十分であとは個人の好みになるかと。


次にプレイングについて。

このデッキは基本的に積極的に自分からは動きません。序盤はアツトでハンドを入れ替えたり、トリッパーで遅延したり、ブルーホワイトホールで盾に仕組んだりと動きますが、それはハンドとよく相談してから。例えば、2ターン目にアツトを出して墓地にクロックやデッゾを落としておく動きは強いですが、このデッキはメタに重点を置いていてドローソースを採用してないので無理をして2ターン目アツトスタートをすると本来のTDの強みである盾が無くなってからも粘り強く戦うという戦法を取る際に、盾に仕組むギミックなどが無くなり、本来の粘り強さが無くなってしまい、ただの劣化ドロマービートとなってしまいます。そうならないためにも、このデッキでクリーチャーを出したり呪文を唱える時は、「使える時に使う」というよりかは「使うべき時に使う」ということを考えてプレイングすることが重要となります。 

もう一つ重要なこと、それはデッドゾーンの投げるタイミングです。観てもらえると分かるようにこのデッキは打点が低いです。打点の低さを補うためにデッドゾーンを採用しましたが、デッドゾーンをポンポン投げてしまうと後々の打点で息切れしてしまい、せっかく粘っても相手のトリガーやニンジャストライク、革命0トリガーで返り討ちにされてしまい、せっかくの粘りがなんだったのかとなってしまいます。そうならないためにもデッドゾーンを投げるタイミングはしっかり考えないといけません。このデッキはアツトやトリッパー、その他のウィニーで殴っていくのが普通の動きなので、デッドゾーンも基本的には積極的には投げず、〆で投げるのが1番だと思ってます。状況に応じては積極的にデッゾを投げて殴り殺すも良しですし、盤面除去を優先して投げるのも良しです。さすが万能選手ですね。

相手がビート系統ならブルーホワイトホールやタテブエヤッホーで盾に仕組むことを優先に戦いましょう。

相手がループ系統ならシャッフを引き込んで殴っていけばオッケーです。万が一シャッフが除去されても、水文明が場にいる際に光陣を打てば簡単に復活するんで安心して殴りに行けます。

相手がハンデスなら半分諦めてください。それぐらいハンデスに対しては弱いです。ハンデスメタがない+どちらかと言うと、困ったときのトップに頼れる構築ではないのでハンデスと当たるとかなりキツいです。

このデッキの最大の弱点として単騎とプチョがいます。単騎はヘルミッションや生姜デッゾ、プチョヘンザにはガンヴィートを投げないとデッキの性質上、かなり厳しい試合になってしまうので、ゲーム開始から相手のデッキを見てこの2枚が入っていそうなら、この2枚に対する除去札を引き込むor握っておきましょう。


今回もざっとこんな感じです。字の大きさがバラバラ&相変わらず読みにくい文章になっている思いますが、もし、このブログを参考にしてもらえるのなら幸いです。これからも自分なりにレシピを紹介していければいいかなと思っているので、もしよろしければまた観てやってください。精進します。

ではでは。